TECHNOLOGY

Image

CLTハイブリッド構法とは、木造軸組工法を基準として、従来からある耐力壁※1 に代わり、
CLTハイブリッドパネルを耐力壁として組み込んだ、ライフデザイン・カバヤがオリジナル開発した新構法です。
CLTを使い強く開放的に、在来軸組工法を融合しリーズナブルで自由に。
強さと自由のハイブリッドを叶えた構法です。

※1 建築物において地震や風などの水平荷重に抵抗する能力を持つ壁のこと(建築基準法施工令第 46 条)

FEATURES

1
耐震性 大地震に耐え抜く次世代の耐震性能。

繰り返す地震にも70回耐える耐震性を実証。

地震活動のパターンは本震 - 余震型と群発型に分かれ、そのどちらもが「繰り返し」活動が続きます。そんな実際の地震災害を想定し、巨大地震と強い余震が繰り返す実 験を実施。縦揺れ・横揺れの実際の地震波(震度 5~7)にも耐え、連続70回の振動に耐えることを実証しました。

観測史上最大級「東日本大震災」 (※1)
「能登半島地震」に耐え、
最大 5,567gal (※2) までクリア。

実験の結果、能登半島地震や東日本大震災(※1)などの様々な地震波の入力により、建物内(2 階桁梁部)計測値最大 5,567gal を記録し、構造体へ大きな損傷がないことが確認できました。

※1: 東日本大震災地震波:70回以降に入力
※2:建物 2 階桁梁部計測値

2
耐火性 住まいを火災から守る、
その実力は耐火実験で証明されています。

CLTハイブリッド構法は、
省令準耐火構造の認証を取得。

CLTハイブリッド構法の住まいは、CLTハイブリッドパネルに石膏ボードによる耐火被覆を施すことで省令準耐火構造に対応しています。万が一火災が起こっても、家族の命を守ります。

■省令準耐火構造の 3つの特徴
01
外部から火をもらわない 外部からのもらい火に対して30分耐火。
02
室内から構造体に火が燃え移らない 室内で起きた火災が、構造体に燃え移るまで15分耐火。
03
他の部屋への延焼を防ぐ 火の通り道になる壁内や天井裏にファイヤーストップを施し、家全体に火が回るのを防ぐ。

耐火実験で証明された、
CLTパネルの耐火性。

燃焼実験の結果、CLTパネルは1分間に1mm程度の速度でしか燃え広がらず、試験終了後も CLTパネルの表層しか燃えない結果となりました。

Photo 燃焼実験中の
CLTパネル表面
Photo 燃焼実験中の
CLTパネル背面
Photo 燃焼実験1時間後の
CLTパネル表面

3
空間創造 CLTハイブリッド構法が生み出す、
プランの自由度と開放感。

強靭な壁・柱・梁で支える。「理想の開口」が実現。

構造体を支えるための筋交いや耐力壁によって、住まいの開口部は制約を受けてしまいます。しかし、CLT ハイブリッド構法では、開口の大きさが今まで以上に自由になり、光と風を十分満喫できる大開口を実現できます。

Photo

4
環境性能 人と環境にやさしいCLTハイブリッド構法の住まい

日本の人工林の多くは、戦後の復興期に、先人たちが未来の為に植えたスギやヒノキです。伐採の適齢期を迎えていますがそれらは、林業の衰退と共に放置されているのが現状。 国産材の需要を生むことで、植林と伐採のサイクルを正常に戻し、持続可能な社会に貢献する。ライフデザイン・カバヤはそんな使命感を持って CLTに向き合い、次世代の新しい素材である CLTのパイオニアとして住宅業界初の CLTプレハブ化に着手しました。

CLTハイブリッドパネルは、一般的な筋かい(国産材 90mm×45mm:たすき掛け)の耐力壁に比べ、木材使用量は 3.3 倍となっています。炭素貯蔵量に換算すると、一般的な筋かいと比べて2倍となり、炭素の保存庫として、より環境にやさしい「第二の森」の住まいであることが分かります。

Photo

CONTACT

ご相談から資料請求まで、
どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

0120-508-811

〈受付時間〉
10:00~18:00 土日・祝日・年末年始除く